
桜の咲く季節、京都へ旅行に行ってきました!
この記事では「あかりデザイン工房の和紙照明作り体験」と「甘春堂の和菓子作り体験」について書いていきます♪
旅行計画中の方の参考になれば幸いです(*’ω’*)
あかりデザイン工房 和紙照明作り体験

京都市上京区にあるあかりデザイン工房。
JR京都駅からJR山陰本線で円町駅(えんまち)まで向かい、徒歩で5分ほどの場所にあります。
お店にはのれんがかかっていますが、僕みたいにうっかり通り過ぎてしまいがちなので気を付けてくださいね(^_-)-☆
和紙照明の製作は2階で行います。
1階は受付というより作業場という感じで、僕がお邪魔したときは姿がありませんでした。
「すみませ~ん!」と頑張って声を出したら、店主さんが気付いて出てきてくれました。
「ご予約の飼い主さんね!場所迷わなかった?」
…やっぱりみんな通り過ぎるんだ!
店主さんに付いて、やや急な階段を上がって2階の製作場所へ。

テーブルには色とりどりの和紙とはさみやカッターなどの文具、さまざまな型抜き(パンチ)が準備されていました。
それと忘れてはいけない扇型状の和紙照明の台紙部分。

この台紙に自分の好きなデザインを貼り付けていきます。
ちなみに「照明に移すから鏡のように反転させて…」なんてことは考えなくて良いです。
自分が貼ったまま、見たままの作品になりますのでご安心ください。
作品例やデザイン例などを見ながら考える時間は40分ほどもらえます。
しかし、40分は本当にあっという間でした。
できればデザインを考えてから行くことをオススメします。

作った絵柄・図柄を貼り付けて…

最後にもう一枚の台紙で作品を挟み込んで照明の完成です!
(細かい作業は店主さんがやってくださいます)

最初にもお見せしましたが、完成した作品がこちら♪
なかなかの出来栄えでしょ?(自画自賛)
真ん中にはりちゅうどっとこむのロゴをあしらって、周りに四季の模様や色をちりばめました。
約2時間の体験でしたがあっという間でした!
皆さんも機会があればぜひチャレンジしてみてください♪
☆お店情報☆*情報は2017年4月時点のものです。
あかりデザイン工房
京都市上京区下之町422番地
TEL:075-496-8835(要予約)
甘春堂 和菓子手作り体験

続いてやってきたのは和菓子の甘春堂。
お店の前まですごい人でした!
恐らくこの時は満席で、100名程度の方が同時に和菓子作りをしていたと思います。
作る和菓子は全部で4種類。

まずはこちらの生地を薄く延ばして…

型抜きで楓(かえで)を作ります。
緑と黄色のグラデーションが特徴です!

続いては丸いこちらの生地を…

少しづず凹凸をつけて…

深めの線、浅めの線を付けて、根元をねじると「音羽の風」という和菓子に!

このほかにも2種類の和菓子を作り、一つは持ち帰りが難しいということで、その場でお抹茶と一緒に食べられます。
1時間15分があっという間の体験でした。
一つ欠点を上げると、和菓子は日持ちせず当日か翌朝には食べきらないといけないため、かなりの量の和菓子を食べることになります。
僕の感覚ではランチ1回分以上の満腹感でした!笑
そんな大満足な和菓子作り体験は、季節によって作る和菓子が違うので何度行っても楽しめそうです♪
☆お店情報☆*情報は2017年4月時点のものです。
甘春堂 東店
京都市東山区川端正面東入る茶屋町511-1
TEL:075-561-1318(要予約)
甘春堂 嵯峨野店
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町1-1
TEL:075-861-5488(要予約)
動画でもチェック♪
まとめ
京都はいろいろな楽しみ方がある町だなと再確認しました♪みなさんも体験を目的とした旅行を計画の際にはぜひ参考にしてくださいね(*’ω’*)

